居留守が危険と言われる理由とは
知らない人にインターホンを鳴らされた時の対処について解説します
居留守が危険と言われる理由と、インターホンの居留守機能・お引き取り機能について

知らない人にインターホンのチャイムを鳴らされたら、居留守を使いたくなる気持ちはよくわかりますが、この居留守が危険を呼ぶ場合もあります。
しつこい訪問販売や勧誘の場合、居留守は効果的ですが、空き巣や強盗の下見だった場合、本当に留守だと思われるとそのまま侵入される危険もあるからです。
インターホンには、ボタン一つで不在を知らせる音声を流す「居留守機能」や、訪問者との会話を切り上げるのに役立つ「お引き取り機能」がある機種もあります。
この記事では、居留守を使うと危険なケースや、知らない訪問者を早く諦めさせる居留守機能・お引き取り機能についてご紹介します。
居留守が危険といわれる理由

居留守が危険とされる理由は一言でいえば、相手が空き巣や強盗だった場合、侵入のターゲットにされるリスクがあるからです。
主に、以下のような危険が考えられます。
- そのまま侵入される危険性がある
- 空き巣、強盗と鉢合わせする危険性がある
- この時間が留守だと認識され、後日侵入される危険性がある
泥棒が家人の在宅状況を下見する際は、インターホンを鳴らす他、電気や家の生活音を聞くなど様々な方法があるため、居留守を使ったからというだけで留守だという判断はされないかもしれませんが、万が一、家に侵入されて鉢合わせするととても危険です。
特に近年では戸建て住宅やマンションなど、住宅を狙った侵入盗が多発し、多くの人が被害に遭っています。
空き巣が家人と鉢合わせした結果、危害を加える「居直り強盗」になってしまうリスクもあり、「知らない人にインターホンを鳴らされたら、とりあえず居留守をする」という考え方は危険です。
居留守の危険を防ぐには、カメラ付インターホンを活用しよう

居留守が危険な理由について紹介しましたが、相手が侵入を目的としておらず、製品の契約を目的とした訪問販売などが相手の場合、居留守は効果的といえます。
セールスや勧誘の場合、侵入することが目的ではないからです。
居留守を使うかどうかは、相手を確認してから判断することが重要です。
インターホンを鳴らした相手を確認するには、室内のモニターで相手を確認できるカメラ付インターホンがおすすめです。
カメラ付インターホンは戸建て住宅用でも、マンションやアパート用のインターホンでも一般的に多く利用され、最近ではほとんどの場合、カメラ付の製品が選ばれます。
マンションの場合、エントランスのオートロックだけでなく、住居前のインターホン子機もカメラ付にすることで、玄関ドアを開ける前に訪問者を確認でき安心です。
「今カメラがないインターホンを使っている」という場合、交換するタイミングでカメラ付のインターホンへ交換することもできますので、集合住宅のインターホンの更新をお考えの方はぜひご相談ください。
居留守を使うべき相手と、使わないほうが良い相手
以居留守が効果的なのは、「侵入ではなく、契約や入会を目的とした訪問」です。
たとえば、サービスや製品の販売を目的とする訪問販売や、宗教への勧誘などがこれに当てはまります。
そして、居留守が危険となる可能性があるのは、「住宅への侵入を企む訪問」です。 主に空き巣や強盗など、窃盗を目的とした犯罪が多く、家の中で鉢合わせしてしまうと助けも呼びにくく非常に危険です。
業者を装った泥棒の訪問にご注意
空き巣や強盗が、それらしい恰好をしているかというと、そうではありません。
中には不審者が役人の訪問や、宅配便業者を装ってインターホンを鳴らし、家人の在宅状況を確認したり、会話から家族の情報を聞き出そうとするケースもあります。
インターホンを鳴らした後に家の周辺を観察している様子があったり、仕事で訪問したのに名刺を持っていないなど、不審な点が見られる場合、特に警戒してください。
インターホンの居留守機能・お引取り機能をうまく使おう

インターホンの中には、訪問者の要件を聞き取りしてくれたり、面倒な応対を早く切り上げるのに役立つ自動応答機能がついている機種もあります。
これらはメーカーによって名前や機能が違いますが、パナソニックなら「居留守機能」「お引取り機能」、アイホンなら「取り次ぎ機能」というものがあります。
このようなインターホンの便利機能を使って相手の姿だけでなく声や要件を確認してから居留守を使うか応対するか判断することもできます。
ここではアイホン・パナソニックのマンション用インターホンに搭載された機能をご紹介しますが、戸建て住宅用のインターホンにも、自動応答ができる機能が搭載された機種は販売されていますので、戸建て用のインターホンをお探しの方はメーカーなどで確認していてください。
居留守機能・お引取り機能(パナソニック)
居留守機能とは、インターホンが鳴らされた時、居留守ボタンを押すと不在メッセージを鳴らすことができる機能です。
お引取り機能は、インターホンでの応答中に電話の音などを鳴らすことで、会話を切り上げるきっかけを作る機能です。
たとえば、断っても何度もやってくる勧誘団体に対して居留守ボタンを使ったり、インターホンの応対が長引き、「もう帰ってほしいけど、断りづらい...」とお困りの時に便利です。
搭載機種の例
オートコンシェルジュ(パナソニック)
マンションのエントランスにあるロビーインターホンが自動で訪問者の名前や要件を確認してくれる機能です。
聞き取った音声は住人の部屋にあるモニターから聞くことができ、住人は内容を確認してから応対することができます。
搭載機種の例
取り次ぎ機能(アイホン)
パナソニックのオートコンシェルジュと同様に、エントランスの集合玄関機が自動で訪問者に応対してくれる、アイホンのインターホン機能です。
訪問者が部屋番号を押すと名前と要件を話すよう促します。
住人は内容を聞いてから、対応するか判断することができるので、不要な訪問販売や勧誘に時間を取られることを避けることができます。
「知らない人が来たらとりあえず居留守」は危険!家族みんなが防犯意識を持とう
この記事では、居留守の危険性や、居留守が有効なシーン・そうでないシーンについてご紹介しました。
居留守自体は、面倒な応対を避けることができる有効な手段ですが、相手や状況によって危険な可能性があります。
弊社では、マンション用インターホンのリニューアル工事の他、防犯カメラの設置や防犯フィルム施工など、幅広いセキュリティを取り扱っています。
「マンションの防犯性を上げるため、リニューアルのタイミングでカメラ付インターホンに変えたい」
「防犯カメラを新しく設置したいが、費用は抑えたい」
など、お客様のニーズにぴったりのご提案をさせていただきます。
現地調査・お見積りは無料となります。お電話、メール、LINEにてお気軽にご相談ください。
マンションの防犯対策をトータルでお任せいただけます
株式会社トリニティーが運営する日本防犯カメラセンターでは、防犯対策や集合住宅内のトラブル防止に役立つ様々なセキュリティを取り扱っています。
防犯のプロが、お客様のお悩み解決にぴったりの適切な聞き選びや設置工事、アフターサポートまでしっかりと対応するので、安心してご利用いただけます。